・Vチューン! > VチューンVtuber掲示板 > 大学の課題でvtuberをテーマに作文することにしたから意見ほしい
大学の課題でvtuberをテーマに作文することにしたから意見ほしい
▲▲▲全部▼▼▼戻る
1 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/05 23:48:09 ID:1helYcHre4
「vtuberは人間なのか」を議論しながら「人間とはなにか」みたいなことを書こうとしたんだけどうまくまとまらなくて困ってる。心理学のペルソナとか使おうとしたんだけどうまくいかない(初スレ立てだから至らないところとか言ってね。改善する)

2 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 00:54:02 ID:rz.BK/VQwV
何か前にフォームでアンケートに答えるスレもあったな懐かしい

3 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 08:18:52 ID:eOiubSJ/ST
別端末の1です
カマキリのスレ見てその手があったかって思ってやってみた

vtuberをどう見るべきなのかみんなに問いたいんや
素の自分としてやっている人もいるしロールプレイをしてる人もいる。ピーナッツとかでびとかみたいに人間じゃないのもいる反面、謎ノ美兎みたいに実体持ってるのもいる。なにをもってvtuberなんや?

4 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 09:30:13 ID:YRdrsjYJDy
たぶんアプローチから再検討したほうがいいと思う
というのも、おそらくVTuberの歴史上Vが1人の人間と見なされた事実はないから
アイちゃんとか鳩羽つぐちゃんとかの初期のVは演じてる側もファンも最初から虚構のキャラクターとして受け取ってたから、語るにしても演劇論になる
にじさんじやホロライブなど今主流のVはゲーム実況者や歌い手界隈に昔からあったアバター文化の延長線上であって、配信者側もファンも中身の人格しか認知してない
誹謗中傷問題でVが被害者として認められるケースもあったけどあれは「ドラえもんの声をバカにするのは水田わさびを中傷するのと同じ」みたいなもので攻撃された対象が実質中の人だっただけ

テーマが「人間とはなにか」ならむしろVTuberの非実在性から論じる方が心理学的なアプローチがしやすいんじゃないかな
初期の四天王が急速に登録者数を伸ばしたのって、それまで生身の配信者に興味を持たなかった層がアニメ風のコンテンツならと注目した部分が大きかったからね
実際やってたことはまるっきり既存の配信者と同じだったにもかかわらずよ

5 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 10:15:44 ID:vbzgVrj6cm
人間が肉体を失って脳だけになったら人間と言えるのかとか人格ごと電子脳に移植したら人間と言えるのかみたいに突き詰めていって境界を探っていくのはどうかね

6 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 11:07:47 ID:FVIGd/NqUo
>>4
中身が人間である以上やることは変わらない、なのに伸びたのは目新しさ以上に新しい層を取り込めたってのが大きいのかな
Vtuberはどこまで人間なのかを突き詰めて、人間の定義を決めようと思ってた。「非実在性」からのアプローチ自体はやろうとしたんだけど俺の能力不足で厳しそうだった。
どういけば上手くいくかも教えてくれたらありがたい

7 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 11:09:55 ID:FVIGd/NqUo
>>5
参考文献を引っ張らないといけないんだけど、さすがにVtuber論の本はなかなか無くて困ってた
この切り口なら文献ありそうだからちょっと漁ってくる、ありがとう

8 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 11:21:21 ID:FVIGd/NqUo
>>5
追加で失礼
人間拡張ってのがあるらしい。これが人間って呼べるかもいい切り口になりそう

9 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 11:48:22 ID:RA2WtKfSku
基礎的な文献はユリイカのV特集だね、特に「バーチャルYouTuberの三つの身体」は概念整理のベースとして良い
あと「今のVは実質生主」みたいな適当な話への反論として「仮想百景」の中村やにおの寄稿が良いんだけど、入手が難しいか(リスナーと同様に魂の側も喋るときにガワとかを意識せざるをえないしキャラ声になるよねみたいな話)

あとは個人的な意見だけど、認知的に言えばキャラクターがそもそも人間の似姿だから、キャラクターに生の人間の要素を足したVは人間との境界が更に曖昧と言える
ではキャラクターとは何かって話になるとたどり着くのは東浩紀のデータベース消費論で、萌え要素(⇒記号)の知識が共有されることでその組み合わせとしてキャラが成り立っているって話
この視点があると謎ノも生の人間(主に動き)と記号的な体(月ノのシンボルである黒髪・ヘアピン・制服など)の複合として考えられたりする
ここらへんは人間の話に繋げるのは難しいかもしれないが…

10 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 12:02:02 ID:YRdrsjYJDy
>>6
それは心理学じゃなくて哲学の領域の気もするなあ

とりあえず心理学的に人間の定義を検討するならハリー・ハーロウのサルの実験みたいなアプローチになると思うのよね
ハーロウの実験だと、本物の母親が持つ機能の大部分をわざと欠落させて、餌やり機能だけ残した針金人形とぬくもりだけを残したぬいぐるみ、小ザルはどちらを母親だと思うのか?みたいなやりかただったわけじゃん
そこのところVTuberの場合、視聴者はそもそも今目の前にいるキャラクターが現実には存在しないことを認識してるわけよ
客観的事実としての実在性が欠落してるのよ
それにもかかわらず実在感があるというのであれば、人間は客観的事実を無視して虚構(創作物)に人間性を認めることができるという話になる

俺がやるならここから舞台演劇との比較あたりに持っていくけど、卒論でもないただの課題でこんな漠然としたテーマを扱っていいのかは知らん

11 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 12:29:15 ID:l2S9JO.hIx
心理学の本によく出てくる実験とVTuberの違うところはVTuberファンがいい歳した大人だってところよね
アイちゃんが食事できなかったりシロちゃんが電脳ナントカみたいな建前を欠かさなかったりって実在感を高める工夫は色々してあるんだけど
根本的な部分で「絵じゃん」ってこと自体はみんな当然認知しているっていう
それを踏ませたうえで、なおも生き生きとした実在性を感じるからVTuberは面白いんだ

12 名前:名無しさん[age] 投稿日:2022/07/06 12:52:02 ID:DnIXh6E.aG
みんなありがとう
人間拡張とデータベース消費論の切り口からやってみる
>>10
テーマ決定期限ギリギリまでいいテーマ思いつかなかったんや。このテーマじゃなきゃもーちょい楽に書けたかもとは思うけど、好きなコンテンツを通していろいろ考えを膨らませられてるからまあありかなって。
教授こういう文化に疎そうだし、、、

13 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/07 09:33:56 ID:gQkEDVBphu
Vの定義とか議論するときに毎回貼ってる奴参考までに
https://kai-you.net/article/65122

▲▲▲全部▼▼▼戻る
名前 age
コメント
画像ファイル


- WEB PATIO -